
ホームページへ
ようこそ
〒045-0202
北海道古宇郡泊村大字茅沼村南坂の上6-3
電話 0135-75-2203
※電話によるお問い合わせは
8時15分~16時45分
欠席等の連絡の場合 7時45分~
ファックス 0135-75-2205
電子メール tomarichu-02@aj.wakwak.com
子どもたちや学校の様子については、保護者限定の動画「泊中ムービー」にて適宜配信しています。
スマホ等モバイル端末からは「スナップ泊中」の一部(写真等)はご覧になれます。記事の詳細はPC版をご覧ください。
NEW!
NEW!
NEW!
NEW!
”PTAだより”
※行事予定やバス時刻等は、状況に応じて突然変更することがあります。
学校ホームページのQRコード →

NEW!
お知らせ・最新情報
2023年
04月23日【更新】「スナップ泊中(2023) #1」令和5年度 入学式が行われました。
03月02日【更新】「スナップ泊中 #16」〜Welcome! ゲストティーチャー
03月01日【更新】学校だより2月号、食育だより3月号、保健だより3月号、泊村コミュニティスクールだよりNo.10、3月バス時刻表、3月給食の献立
02月24日【更新】「スナップ泊中 #15」泊村、神恵内村で「教育連携に関する協定」を結びました
02月22日【更新】「スナップ泊中 #14」泊中で「一日防災教室」を行いました
02月16日【更新】「スナップ泊中 #13」~吉本組様、協成建設工業様からマスクの寄贈をいただきました
02月09日【更新】食育だより2月号、2月の献立表、リクエスト給食アンケート結果
02月01日【更新】保健だより2月号”コロナウイルス 感染を広めない”
本校でも生徒の感染事例が多くなってきました。受験期、学年末を控え校内で感染拡大を引き起こさないためにも風邪症状や家族内感染がある場合、登校を控えるようご協力願います。判断に困った場合は、学校までご相談ください。
01月31日【更新】学校だより1月号
01月26日【更新】学校だより12月号、食育だより1月号、保健だより22号、泊村コミュニティスクールだよりNo.8
01月26日【更新】「スナップ泊中 #12」~泊建設業協会様、茅沼建設様から寄贈をいただきました
2022年
11月30日【更新】学校だより11月号、食育だより12月号、保健だより20号、12月バス時刻、泊村コミュニティスクールだよりNo.7
11月28日【お知らせ】しりべし生活習慣・学習習慣研修会(後志教育局主催)
講演(60分)「家庭における1人1台端末の活用について」〜Zoomによるオンライン配信
申し込みは、こちらから→ https://docs.google.com/forms/d/1zCPsQWAuMagpgp_v-ERRaMb5F7o_JaUKFiswMNZfOdA/edit
11月10日【更新】「スナップ泊中 #11」~11月4日実施”文化祭”スナップ
11月 2日【更新】泊村コミュニティスクールだよりNo.6、田仲通信(事務だより)No.3
【お知らせ】11月4日(金)は、文化祭です。プログラムはこちらから
9:00開祭式、9:30学年発表、11:30全校合唱、12:00全校舞踏、12:30閉祭式
10月31日 【更新】学校だより9月号(大変遅くなりました)、学校だより10月号、食育だより11月号、保健だより19号、11月バス時刻表
9月15日 【更新】食育だより9月号
9月 2日 【更新】泊村コミュニティスクールだよりNo.4、保健だより15号
8月31日【更新】学校だより8月号、9月バス時刻表
「スナップ泊中 #10」~ピアサポートトレーニング(文化部)
※参考URL https://www.hokkaido-peersupport.net/
「スナップ泊中 #8」~ようこそ!ミチ先生
「スナップ泊中 #9」~特別支援学級 校外学習「カブトラインでパークゴルフ」
7月26日【更新】学校だより7月号、食育だより8月号、保健だより13号、メディアセンターだより4号、PTAだより”ふんばるべえ”1号
7月 6日【更新】学校だより6月号、コミュニティースクールだより第2号
学校運営協議会(コミュニティ・スクール事務局)では、学校のお手伝いをして下さる方を募集しています。連絡は、泊村教育委員会(電話 75-2311)まで
7月 1日「スナップ泊中 #7」情報更新~小中合同体育「新体力テスト記録会」
6月17日【更新】保健だより10号~歯科健診を終えて、耳鼻科健診
6月10日「スナップ泊中 #6」情報更新~茅沼第1号トンネル現場見学会
6月 7日
➀ 進路だより & リーフレット「令和5年度(現3年生受検)道立高校入学者選抜が変わります」 掲載
②【安心メール】4,5月の学校紹介ムービー 配信しています
6月 3日【お知らせ】
① 本日は、陸上記録会を実施します。参観の皆様は、暖かい格好でお越し下さい。
② 道教委から「おなやみポスト」の実施について
https://www2.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/kodomo-sos/
※子どもがいじめ、学校生活・家庭生活に関わる不安や悩みを学校に
伝えることができるようにするひとつの手段として北海道教育委員会が
開設したWebページです。(詳しくは、右のバナーをクリック→)
6月 2日 食育だより6月号、保健だより「のびのび9号」 更新
(ホームページのレイアウト修正)
モバイル版のレイアウトを見やすくしました。それに伴って、PC版のレイアウトも一部修正しました。
5月27日 メディアセンターだより 掲載
学校だより5月号、6月バス時刻表 更新
5月25日 いじめ防止基本方針 掲載
5月23日 食育だより5月号 更新
5月18日「スナップ泊中 #5」情報更新~『泊中1年生のうた』1年学級通信より
5月17日 保健だより5月17日号(歯科健診) 更新
「スナップ泊中 #4」情報更新~令和4年度泊村学校運営協議会始動!
5月12日 田仲通信(事務だより) 新設
5月10日「スナップ泊中 #3」情報更新~グラウンド整備 今年もありがとうございます
5月 9日 今年度の学校経営グランドデザイン、学校だより4月号、保健だより5月号と5月バス時刻表 更新
4月21日「スナップ泊中 #2」情報更新~令和4年度初 全学年給食完食!
4月 7日「スナップ泊中 #1」情報更新~令和4年度 入学式
スナップ泊中(2023) #1
令和5年度 入学式が行われました。
4月7日(金)本校体育館において、令和5年度入学式が行われました。真新しい制服を着た11名が学校長から入学を許可され、新しい学校生活をスタートさせました。式典では、新入生代表の生徒が、「勉強はもちろん、部活や学校行事などにも一生懸命取り組み、頑張っていきます。」と力強く誓いの言葉を述べていました。

スナップ泊中 #16
Welcome! ゲストティーチャー
2月8日(水)3年生の英語の授業を岩内高校から斉藤先生(泊中卒)をお招きして出前授業を行いました。
高校では、英語の授業は日本語をほとんど使わないで行われます。3年生が高校の英語の授業を体験して、高校進学の心の準備ができるようにと企画しました。今後も、岩宇地区の高校である岩内高校と中高連携を進めて、子供たちの進路指導にも生かしていきたいと思います。(グランドデザインとの関連”地域との連携”)





スナップ泊中 #15
泊村、神恵内村で「教育連携に関する協定」を結びました

(注)この記事は2023年2月21日(火)の北海道新聞朝刊の切り抜きです
スナップ泊中 #14
泊中で「一日防災教室」を行いました

(注)この記事は2023年2月22日(水)の北海道新聞朝刊の切り抜きです
スナップ泊中 #13
(株)吉本組様、協成建設工業(株)様からマスクの寄贈をいただきました

(注)この記事は保健だより2月号の切り抜きです
スナップ泊中 #12
泊建設業協会様、茅沼建設様から寄贈をいただきました
校内には、生徒の作品やお便り、啓発ポスターなど様々な掲示物があります。その中の一つに「朝日写真ニュース」があります。社会の出来事やスポーツ、文化など様々なニュースを写真を通して解説しているものです。これまで12年間に渡り、泊建設業協会様から無償で寄贈していただいているものです。
また、茅沼建設様には無償で立看板を作っていただきました。入学式や卒業式には、この看板の前で多くの記念写真が撮影されます。
地域の皆様のおかげをもちまして、子供達に、より充実した環境を提供することができます。ありがとうございました。

茅沼建設様に作成していただいた立看板
スナップ泊中 #11

11月4日実施”文化祭”スナップ集
今年度の文化祭は、昨年度までの伯仲ソーラン、全校合唱に加えて修学旅行などの報告会を行い、これまでの子どもたちの学習活動の一端を保護者の皆さんにご覧いただく機会を設けました。どの学年、グループもしっかりと取材を重ね、プレゼンテーションソフトを駆使して、わかりやすい発表となりました。
“多様な価値観”“多様性”





スナップ泊中 #10
文化部 ピアサポート トレーニング
8月30日(火)、文化部の活動として”ピアサポートトレーニング”を行いました。
ピアサポートとは、同じような立場や境遇にある方同士が、自身の経験を生かしてお互いをサポートし合うことをいいます。
以下、担当した教師談=(参加した生徒は)「いつも話せ ない人と話せてよかった」「仲間のことを知ることができてよかった」「ちょっと不安だったけど、楽しかった」などシェアリン グできました。最後の全体シェアリングでは、全員が円になり、教師の介入なしに、ひとり一言ずつ話すことができ、子ども たちには素晴らしい素地があると感じました。
“多様な価値観”“多様性”




スナップ泊中 #9

特別支援学級 校外学習「カブトラインでパークゴルフ」
8月26日(金)、特別支援学級の1、2年生がカブトラインパークゴルフ場で校外学習を行いました。村のパークゴルフ協会の会員の方からアドバイスを受けながら2時間ほどコースを回りました。
“特別支援教育の充実”“地域との連携”



スナップ泊中 #8
ようこそ!ミチ先生
8月23日(火)、2学期が始まりました。
新型コロナ感染症の影響で全学年の旅行的行事の日程を1ヶ月ほど延期するなど、まだまだ感染症対策を続けながら、安全安心な教育活動・学校行事の実施に努めて参ります。
同日付で新しいALT(外国語指導助手)が着任しました。ミッチェル・エドワード・シェイペルさん、通称「ミチ先生」アメリカ合衆国出身で、初めて日本で生活するとのこと。早く村の生活に慣れて、子どもたちと楽しく過ごしていけることを期待しています。


スナップ泊中 #7
小中合同体育「新体力テスト記録会」
6月28日(火)中学校を会場に小学5、6年生を招いて合同体育を行いました。
これは、泊村教育研究会(体力部会)が企画したもので、中学生が小学生に対してテスト種目(50m走や立ち幅跳びなど)のコツをアドバイスしたり模範を示したりして、小学生が自信を持って取り組める環境をつくるお手伝いをしようというものです。
“小学校との連携”“健康、運動習慣”








スナップ泊中 #6

茅沼第1号トンネル現場見学会
6月8日(水)道道泊共和線の起点側のトンネルを見学しました。当日は、2年生が社会科の授業を兼ねて工事現場を訪れて坑内でトンネルの作り方の説明、370メートル歩いて見学させていただきました。
“地域との連携”




スナップ泊中 #5
『泊中1年生のうた』
1年学級通信より
担任の先生がつくりました。
学校生活や学級の様子を独特なセンスでシュールに綴っています。
歌詞の解釈は、人それぞれですが、作者(学級担任)の先生の温かい眼差しが感じられる珠玉の一曲です。
※下のバナーをクリックするとメロディーが流れます。再生機器の音量を事前に確認の上、クリックして下さい。(音量が大きくなっていることがあります。お気をつけください)

スナップ泊中 #4

令和4年度 泊村学校運営協議会
始動!
5月16日(月)村役場において、今年度第1回学校運営協議会が開催されました。保護者、地域住民、地域会、事業者の代表13名が集まり、今年度の活動内容の充実をめざして、地域が学校の教育活動、子どもたちの健やかな成長のために自らできること、アイディアなどを出し合い、熟議を重ねました。
海浜清掃やボランティア、職場体験等について協力していただけるチャンネルができました。これを機に地域との連携を深め、活動内容の充実を図っていきたいと思います。
“地域との連携”

スナップ泊中 #3
グラウンド整備 今年もありがとうございます
4月21日(木)、地元企業の方々による本校グラウンドの整地や砂場の砂の入れ替え、バックネットの補修等を行われました。
これは、道道泊共和線を建設している岩田地崎・吉本・佐々木特定建設工事共同体様が地域貢献活動として、毎年行われているものです。
今後、6月に予定されている陸上大会に向けた体育(陸上競技)の授業では、この整備された良い環境を生かして、好記録が期待されます。
“地域との連携”



スナップ泊中 #2

令和4年度初 全学年給食完食!
4月20日(水)の給食(和風スパゲッティ、野菜ポトフ、オムレツ、オレンジ、牛乳)は、全学年の残食がなく、用意した食材がすべて生徒のお腹に収まりました。
昨年度は、全学年完食が2回しかありませんでした。今年は4月のこの時期にもう完食が出るほど、生徒はよく食べています。コロナに負けない丈夫な体をつくってほしいと思います。
“食育の推進”

スナップ泊中 #1
令和4年度 入学式が行われました
4月7日(木)本校体育館において、泊村教育委員会教育長 髙山 誠様ご臨席のもと、令和4年度入学式が行われました。真新しい制服を着た新入生12名が浦嵜校長先生から入学を許可され、新しい学校生活をスタートさせました。
新入生代表の藤田くんは「小学校を卒業してから不安だったが、これからは先輩、先生方の力を借りながら、前を向いて頑張っていきたい。」と力強く抱負を語っていました。


生活リズム
健康に気をつけて,規則正しい生活を
泊中生用のシートです。臨時休校中,しっかり記録して生活のリズムを整えましょう。

学習・授業
学習を進めよう
(工事中)
(工事中)
北海道教育委員会が作成したリンク集です。家庭学習の参考資料が掲載されています。
児童生徒の家庭学習支援のため、「ほっかいどうチャレンジテスト」について、問題別に解き方を解説した動画を掲載しました。図解を用いて、視覚的にもわかりやすい動画となっています。
→ここをクリック
→右上”サインイン”をクリック
→名前:dosanko
パスワード:manabi02
.jpg)
道立特別支援教育センターでは「特別支援教育 学び・生活サポートサイト」を開設しました。
臨時休業期間中に、家庭で学習するために役立つ情報をまとめていますので御覧ください。また、子供たちが参加できるものもありますので、ぜひ応募してください。
アクセス・連絡先・お問合せ
泊村立泊中学校
〒045-0202
北海道古宇郡泊村大字茅沼村南坂の上6-3
電話 0135-75-2203
ファックス 0135-75-2205
電子メール tomarichu-02@aj.wakwak.com
お問合せ時間
8時15分~16時45分
※欠席等の連絡の場合 7時45分~